運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ただ、当時の政府提案理由は、労働者生活上の不安を除去し、労働能率の増進を図るとともに、国家産業の健全な発展を期そうとするものであったと。ですから、やはり、国としてどういうふうに向かっていくのかという思想があったと思うんです。  そのことをもう少し議論してみたいなと思うんですが、我が国で最初の厚生白書は、昭和三十一年でありました、一九五六年。

高橋千鶴子

2000-08-07 第149回国会 参議院 予算委員会 第1号

また、この四月に取りまとめられました国家産業技術戦略におきましても、ITのみならず、御指摘分野等について今後の研究開発投資方向性が示されております。この戦略は、現在、科学技術会議におきまして検討中の次期科学技術基本計画に反映することといたしております。  今後とも、これらを踏まえまして、まさに科学技術創造立国を目指して最大限の努力を傾注していきたいと考えております。

森喜朗

2000-04-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第11号

さらに、この産業競争力会議におきましては、産学官イコールパートナーとして英知を結集する国家産業技術戦略を取りまとめられたところでございます。  今後もこういった総合的、長期的な視野に立って、産業競争力強化というのは十分に果たしていかなければいけない、これは委員御指摘のとおりだと考えております。

堺屋太一

2000-04-13 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

加藤修一君 それは国家産業技術戦略の中の四つの達成目標と、それにダブるような内容の御答弁であったかなと思います。  それで、フロンティアの開拓には基礎研究との連携が非常に私は欠かせないと思うんです。こうした分野としては、医療の関係、化学、通信、燃料エネルギー、そういった分野が考えられるわけですけれども、この辺についての特許は極めて少ないように考えられます。

加藤修一

2000-04-13 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

加藤修一君 それでは、今回の法案関係でつくられております参考資料でございますけれども、その四十七ページに「「国家産業技術戦略」の概要」ということがありまして、「キャッチアップ型からフロンティア創造型への技術革新システム改革」という、いわゆるフロンティア型技術革新システムの構築ということなんですけれども、これまでこういったフロンティア型の件がなかなか実現できなかった理由というのはそれなりに私はあると

加藤修一

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

これらの御意見を踏まえながら、産学官有識者が集まって、去年の十二月に国家産業技術戦略というのを取りまとめたわけであります。国としてどういうような視点でこれを戦略としてとらえて進めていくかということでありまして、そのために、産学官の協力のための制度改革研究開発投資重点化、あるいは個々の研究環境において創造性豊かな研究が行われるような人材の育成などなどでございます。  

深谷隆司

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

こういう危機意識の中で、昨年末には、通産省を初めとして、関係省庁、学界、産業界有識者が集まりまして、国家産業技術戦略というのを取りまとめまして、産業技術力強化に向けた基本的な考え方を示したところであります。今法案を通すことによって、産業技術力強化に向けて国を挙げて努力をしていきたいと思います。

深谷隆司

2000-03-09 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第1号

このような認識から、昨年十二月に取りまとめられた国家産業技術戦略を踏まえ、産学官連携技術開発成果実用化移転促進米国並み知的基盤整備官民一体となった国際標準化活動などに積極的に取り組んでまいります。  特に、産学官連携による産業技術力強化急務であり、創造性のある研究開発とその成果企業化促進するため、産業技術力強化法案を今国会に提出したところであります。  

深谷隆司

2000-02-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第1号

このような認識から、昨年十二月に取りまとめられた国家産業技術戦略を踏まえ、産学官連携技術開発成果実用化移転促進米国並み知的基盤整備官民一体となった国際標準化活動などに積極的に取り組んでまいります。  特に、産学官連携による産業技術力強化急務であり、創造性のある研究開発とその成果企業化促進するため、産業技術力強化法案を今国会に提出したところであります。  

深谷隆司

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

現在、国家産業技術戦略検討会、これは十六の分科会といいますか分野があるわけでありますが、そこの中の一つとして、繊維技術にかかわる産学官関係者が一堂に会し、二十一世紀に向けた繊維技術方向性について検討を行っているところでありまして、先端技術としての繊維、こういう位置づけをこれからもしっかりと続けてまいりたいと考えております。

茂木敏充

1999-08-02 第145回国会 参議院 本会議 第41号

そこで私は、産学官英知を結集して国家産業技術戦略策定するとともに、特に新たな千年紀、ミレニアムを迎えるに当たり、御指摘情報化分野のほか、高齢化環境の三分野につきまして官民挙げて求心力を持って取り組むプロジェクト、いわゆるミレニアムプロジェクトを推進していくことといたした次第でございます。  

小渕恵三

1999-06-25 第145回国会 参議院 本会議 第30号

先般取りまとめました産業競争力強化対策は、この会議での議論を踏まえたものであり、技術開発につきましては、産学官による国家産業技術戦略策定高齢化対応環境対応情報化対応分野における官民共同プロジェクトの推進といった施策を盛り込んでおります。  今後、本対策の速やかな実施等を通じまして、抜本的な構造改革を推進してまいります。  次に、ODAについてお尋ねがありました。  

小渕恵三

1997-12-11 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

経済国家、産業国家であるこの国が金融システムに対する内外の不信感によって万が一の事態が起きるということでありますと、到底その責めに耐えられない、こういうことになるわけですから、政治はこれに完全なポリティカルセーフティーネットをしっかりとやることが基本であろう、こういうことで総理とも話したということを聞いておるわけであります。

三塚博

1989-05-23 第114回国会 衆議院 商工委員会 第3号

国家安全保障にとり大きな影響を及ぼすに至っており、その影響はソ連の核弾頭にまさるとも劣らないというアメリカ国会上下両院におけるジャパンバッシングの根底の認識といいますか、コンセンサスになりつつあるということは、ゆゆしき問題だなと、政府国会とは立場が違いますけれども、中間選挙を経てスタートを切りましたアメリカ下院議員各位、上院の各位がそういう認識に立っておるということどもの中で、これを放置することが貿易国家、産業

三塚博

1978-03-08 第84回国会 参議院 予算委員会 第5号

そこで、やはりこの時期では、この予算を通じて当面の不況対策というものはこうやるんだと、国民皆さん方は御心配要りませんよと、この不況を脱出した暁に日本は二十一世紀に向けていままでの高度経済成長時代に見られたような工業生産中心から新しい知識産業国家産業に向かって転向していくんだと、そういうふうな布石というものが国民に明確にお示しいただけなければ、国民は一体どうなるんだろうか。

中山太郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

したがって、こういうふうに低位安定価格をとるという施策というものは、自由経済を守るための最低限国家産業防衛措置なんだ。いわゆる価格規制ではなくして、自由を守るための最低限防衛措置だという意味で、この備蓄制度についても私はそういうふうに理解をして、独禁法には反しないと思いますけれども、とかくそういうことのうわさが出ておりますので、その点、公取の御見解はいかがでしょうか。

塚本三郎

1971-08-16 第66回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

そういうことが私は、将来の航空産業がほんとうに重要な国家産業として発展をする基礎になるのじゃないか、こう思うのです。まあ言い方は抽象的ですけれども、新政策——航空ビジョンというものを新たにつくりなさいよ。もうできるならば、夏の休みでもあるからスタッフをうんと集めて、できるだけ通常国会に間に合うようにお出しになったらどうですか。そのことを強くあなたに要望しておきたい。

森中守義

1969-06-26 第61回国会 参議院 運輸委員会 第26号

これは私は国益を増進する、あるいは国家産業を繁栄の方向に導くという意味では決して否定をいたしません。しかし、そのことがあまりにも足場を見失ってしまうことになって、つまり安全よりも生産という方向に現在流れがきているところに欠陥車の存在があるんじゃないかという、こういう気もいたします。  そこで少し私なりに整理をしてみますと、テレビ等におけるあの宣伝というものは異常に近いと思う。まさに誇大宣伝ですね。

森中守義

1969-06-10 第61回国会 参議院 運輸委員会 第21号

つまり、ともに外貨をかせぎ、ともに国家産業、国家経済に寄与しておるということになれば、集約、非集約の差をつけるということがいいのか悪いのか、少なくとも政治あるいは政策という、そういう立場から考ていけば、むしろ落差をつけるというのはかえっておかしいんではないか、常に法のもとに平等でなければならぬという普遍の原則がこういう実際の政策の面に生かされていいんではないか、こう思うんですが、しかし現実には差がつけられているんですからね

森中守義